機械・生産技術科では、機械加工の基本から生産システム技術(高精度・高品質機械加工、機械設計および制御技術等)を学び、高度化・多様化するものづくりに対応した実践技術者を育てます。
ものづくりに必要な汎用工作機械やNC工作機械等による加工技術、機械製品の設計・加工に必要となるCADによる設計技術などを習得していきます。
日本のものづくりに欠くことのできない生産技術を基礎から学び、即戦力として活躍できるエンジニアを目指します。
●取り組む主な技術分野
私たちの身の回りにあるものは、設計図をもとに工作機械で部品を作り、組み立てて、製品として世に送り出されています。多くの製造現場で中心的な役割を果たし、ものづくりの礎となっているのが「生産技術」です。
機械・生産技術科では、アイディアをかたちにする設計技術から、かたちを作るために必要な加工技術、測定技術、そして機械を動かすための制御技術までを学びます。まずは工作機械の扱い方や測定器の使い方などの基本的な技術と、材料の種類や強度といった基本的な知識から身につけていきます。そしてより高度な技術を習得して、柔軟な発想力を持った技術者を育てます。多様化するものづくりのニーズに対応できる技術を実践的に培っていけることが、機械・生産技術科の特長です。
ものづくりは、すべての人の手から生まれます。あなたの自由な発想が、新しい何かを生み出すことにつながるかもしれません。生産技術はあなたが思い描いたものを形にできます。まずは「かたちをつくる」ことを楽しんでほしいと思います。
カリキュラムの半数以上は実験と実習で、実践的に学ぶことを重視しています。機械加工の基礎からCAD/CAMシステムを利用した5軸制御マシニングセンタによる高品質機械加工まで、測定技術の基礎から3次元測定機による高精度測定まで、機械組立の基礎から自動制御技術まで、生産システム全般に対応できる技術を段階的に習得します。
時間 | |
合計 | 2,808 |
---|---|
一般教育 | 216 |
社会学 | 18 |
知的所有権 | 18 |
基礎数学 | 18 |
解析学概論Ⅰ、Ⅱ | 36 |
英語Ⅰ、Ⅱ | 72 |
体育Ⅰ、Ⅱ | 54 |
基礎講義 | 378 |
制御工学概論 | 36 |
電気工学概論 | 36 |
情報工学概論 | 36 |
機械材料 | 36 |
材料力学Ⅰ、Ⅱ | 36 |
力学演習 | 18 |
熱力学 | 18 |
基礎製図 | 90 |
生産工学 | 36 |
安全衛生工学 | 36 |
専攻講義 | 522 |
機械工学 | 54 |
機械加工学 | 72 |
数値制御Ⅰ、Ⅱ | 72 |
流体工学 | 18 |
油圧・空圧制御 | 18 |
シーケンス制御 | 36 |
測定工学 | 36 |
機械設計製図Ⅰ、Ⅱ | 72 |
ゼミナールⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ | 144 |
基礎実技 | 252 |
機械工学基礎実験Ⅰ、Ⅱ | 90 |
電気工学基礎実験 | 36 |
情報処理実習 | 90 |
安全衛生作業法 | 36 |
専攻実技 | 1,440 |
機械加工実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ | 324 |
制御工学実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ | 144 |
測定工学実習 | 36 |
設計製図実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ | 234 |
総合課題 | 252 |
卒業研究 | 450 |
Tweet |